
宿舎の外観
中津川の大自然が一望できる眺めのいい場所です。
当研修センターは、問題なく日本での生活を送るための指導はもちろんのこと、配属後の実習でよりスムーズな実習が行われるよう、高水準の日本語教育、企業別に用意した専門用語集を使った教育、介護に関しては実際の現場で体験をするなどして仕事に関心ややりがいをもった即戦力を養う教育を1ヶ月から2ヶ月行います。
世界各国の共通の課題として、急速な高齢化が挙げられ、この先数十年で途上国も先進国も高齢化のスピードが急速に進むと言われています。当センターでは介護事業により培ってきた高齢者介護技術をより速いスピードで世界に伝える必要を感じ環境から整えた本格的な介護講習を実施します。
より早く即戦力をつけるために、我がセンターは、実際の介護施設と全く同じ造りになってます。 要介護者の移動がスムーズにできるような室内で、トイレや浴室も介護向けの造りそのものです。このような空間での講習や生活をすることにより、細部に及ぶ学びが可能になります。
研修場所は、介護施設の隣。実際の介護現場で研修を行うことにより、入浴介助やレクリエーション活動、さらに昼間勤務などの見学ができ、実際に介護を肌で感じることで配属時の即戦力になります。
実際に介護で使用している介護器具(機械浴、ベッド等)を使用しての模擬体験ができます。特殊な介護器具や介護向けの設備を使うことで、より理解を深めることができます。
| 対象・期間 | 技能実習生(技能実習1号)1~2か月の座学講習 |
|---|---|
| 教育可能外国人 | ベトナム、インドネシア、フィリピン、タイ、カンボジア、スリランカ、ミャンマー、中国、モンゴル他技能実習生対応国 |
| 講習時間(一般講習) | 生活一般:40時間 / 日本語(専門知識):128時間 / 公的講習:8時間 /計176時間 |
| 講習時間(介護講習) | 生活一般:40時間 / 日本語(専門知識):128時間 / 公的講習:8時間 / 介護導入講習:42時間 /計218時間 |
専門の教師による高水準の日本語教育、万全の検定試験対策、日本語の基礎や仕事をする上で必要な専門用語を学びます。 当センターオリジナルテキストを用いて、基礎文型、会話、聴き取りを主にし仕事や生活の中でよく使う動詞、名詞、形容詞等を読み書きできるようにします。
各組合員様や各企業様より現場で使う道具、機械名等の専門用語集を頂いておりますので、研修センターでは、それらを用いて専門的に教育することが可能です。
介護講習では実際に介護施設の現場で実体験します。研修期間内に現場の状況、必要なコミュニケーションや働き方を学び、各施設配置後即戦力を目指しています。
日本滞在中での生活に不便が無いよう、一般的な常識を学んで頂きます。また共同生活において、一般的なルールの教育をいたします。 車での移動の際に、ドアの開閉や駐車場での動き方、買物の仕方など日本国内で快適に生活頂けるように事前に教育を致します、買物の仕方、電車の乗り方、海外送金方法、ATM使用方法など日本国内で快適に生活頂けるように事前に教育を致します。
当センターでは、顧問契約締結の労務士が複数人おりますので、講習時には研修センターまで来ていただき、日本の労働基準法や出入国管理及び難民認定法について、中津川外国人研修センターにて講習を行います。
地域警察署の担当官によって、日本の交通ルールに対する講習や盗難や痴漢といった犯罪に対する知識を学んでいきます。 また、地域消防署の担当官によって、火災時の避難方法や火災が発生した際の消火器の正しい使用方法などの講習を行います。
掃除、ごみ分別、整理、布団リーダーを決め、毎日任務を遂行してもらい、毎日スタッフに日本語で報告・連絡・相談をします。
介護現場、教室、宿泊場所が一体化してますので、介護現場を近くで見ながらの生活・講習で、介護に必要な指導をスムーズに行うことができます。 特に整理整頓、ごみの捨て方、夜間の過ごし方の指導を徹底します。
| 所在地 | 〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川1683番地の249 |
|---|---|
| 居室総数 | 24室(寝具、クローゼット、エアコン、照明器具、カーテン完備) |
| 敷地面積 | 2337.62㎡ |
| 建物構造階数 | 鉄骨造2階建 |

宿舎の外観
中津川の大自然が一望できる眺めのいい場所です。

居室・廊下
左側が居室です。寝具、クローゼット、エアコン、照明器具、カーテン完備。廊下は明るく、清潔感あります。

2階ホール
仲間同士のコミュニケーションの場にご利用ください。
説明やご相談でもOK!まずはお気軽にお問い合わせください。
<Nagoya office>
愛知県名古屋市中村区名駅
3-20-21 名三ビル5F
tel (052)562-0007
fax(052)562-0057
<宅地建物取引業免許証番号>
愛知県知事(5)第20022号
<財団法人入管協会会員>
<登録支援機関 認定番号>
2019年6月20日認定
「19登-000744」
<有料職業紹介許可番号>
2024年6月1日取得
「23-ユ-302906」